文字サイズ

地域政策学部

変化著しい時代の
地域課題を鋭く捉えて
合理的な政策を立案。


地域政策学部は2011年の設立以来、「地域を見つめ、地域を活かす」をモットーに、課題発見と課題解決の能力である「地域貢献力」を備えた人材を育成してきました。2022年度には、変化する時代に合わせ、より大きな視点で地域社会を捉えて学べるようにコースを再編し、現行の5コース体制としました。カリキュラム面では、合理的な政策立案に不可欠な「データ分析系科目」を充実。従来の特色である「フィールド重視型教育」「GIS ※(地理情報システム)」と共に3本目の柱と位置づけました。また、専門教育の学際性向上のため、他コースの専門科目も学びやすいカリキュラムを編成し、複数領域からの地域課題の追究を可能にしました。さらにはアートや地域デザインなど新たな領域の科目も設置。高度な地域貢献力を備え、地域社会で活躍する人材を育成します。
※GIS:Geographic Information System

地域政策学科

地域から世界を見つめ、行動を起こす学びがある。

地域政策を考える上で、地元企業の海外進出や外国人の移住など、世界の視点を欠かすことはできません。また少子高齢化や過疎化といった地域の課題は日本全体の問題にも直結しており、地域政策には広い視点と深い洞察力が求められています。本学科の特色は、学生自らが課題を発見し行動する学びです。公共政策、経済産業、まちづくり・文化、健康・スポーツ、食農環境という5つの専門分野に分かれて理論と実践の両面から研究を行います。「地域を見つめ、地域を活かす」をコンセプトとした新しい学問体系で、持続可能なまちづくりに積極的に関わることのできる人材を育成します。

地域を捉える5つの専門分野と3つのスキル

地域という大きくて抽象的な研究対象に迫るため、5つのコースを設定。また、少人数クラスでの演習や実習などアクティブ・ラーニングを多く取り入れ、地域の課題を解決するためのスキルを養います。

特色ある学び

地域と学生をつなぐ「学生地域貢献事業」

学生地域貢献事業は、地域の抱える課題を解決するための事業を学生が計画、地域の人と共に実行する取り組みです。事業の開始は地域政策学部設立と同じ2011年度、活動領域は地域活性化や商品開発、中山間地活性化、多世代交流など多岐にわたります。これまでに54団体、延べ3,000人を超える学生が参加。複数年継続して活動する団体も多く、地域政策学部を特徴づける活動の一つとなっています。
■学生地域貢献事業団体(一部抜粋)
「ACCOMPANY」(地域活性化)、「AC浜松」(中山間地活性化)、「花園ぷらす」(花園商店街のにぎわい創造)、「森の子」(環境保全)、「REGO」(名鉄西尾・蒲郡線沿線地域活性化)

「学生地域貢献事業」HP

データサイエンス

データ活用能力の重要性がますます高まる社会の状況に対応し、データ分析系科目をより充実。専門教育の柱の一つとしています。

GIS(地理情報システム)

標高などの地形や人口密度、災害危険度や避難所の位置といった情報をコンピュータの地図上に重ね合わせることで、地域の問題点を視覚的に表示して解決の糸口を見いだすシステムとして期待されるGIS( Geographic Information System:地理情報システム)。地域政策学部では所属コースを問わず、所定の成績を収めることで、GIS の専門技術を認定する資格
「GIS学術士」を取得できます。

■「GIS学術士」に必要な科目
・ GIS概論
・ GIS演習Ⅰ・Ⅱ
・地域政策とGIS活用

各コースの詳細

公共的な問題を発見し、
解決策を提案する。
自治体の経済政策・
産業政策を提言する力を養う。
地域文化の視点から
魅力ある「まちづくり」を考える。
スポーツで地域に貢献できる
人材を育てる。
食の生産と消費を見つめ
地域活性化につなぐ。

カリキュラム

地域政策学部 専門教育科目 カリキュラム

取得を支援する資格

愛知大学 受験生向けサイト